トップ 最新 追記

OldなJazzのルーズな日々


2008-02-01 音楽

The Missourians 1925-1930 missouri

Jazz史では有名なニューヨークのクラブCotton Clubの歴史の中でDuke Ellington楽団の他レギュラーを努めた楽団はいくつかあります。

当初のCotton ClubのレギュラーにはFletcher Henderson楽団が、Duke EllingtonがCotton Clubのレギュラーになったのが1927年です。その間にはどんな楽団がCotton Clubにいたのか?結構興味があります。その一つがこの楽団。いきさつは先ずAndy PreerというVlnプレイヤが率いた"Cotton Club Orchestra"が先ずあってCotton Clubで活動を続けていました。このリーダAndy Preerが1927年5月に突然亡くなってしまい、その後Ellington楽団がレギュラーになったという事らしい。リーダーがViolinだったというところが時代を感じます。

その後この元の"Andy Preer and Cotton Club Orchestra"はメンバを入れ替えて1929年から"Missourians"という名前でSavoyで活動を行います。1930年にCab CallowayがMissoriansに入りCallowayがこの楽団の顔となって、後に事実上の"Cab Calloway Orchestra"になったというのがおよその経緯です。このCDにはそのEllingtonに交代する前の1925-1927年と1929-1930年の間の録音が納められています。時代的にも丁度Missing Ring的な時代でEllington以前のCotton Clubの音楽、1929年のSavoyの音楽が聴けて面白いです。

音楽のスタイルとしてはEllingtonと比べてもかなりトラディショナルなNew Orleansスタイルになっています。特に発見だったのが、結構キレの良いSaxが入っているのですが、プレイヤはCab CallowayのArranger/Tenorの"Walter Foots Thomas"で1927年と1930年の録音に残っています。Walter FootsはJellyroll Mortonとも活動をしていて1940年くらいにほぼ引退、後にJackie McLeanにSaxを教えた人でした。Missourians


2008-02-02 楽器

C-Soprano Mouth Piece ? soprano

mixiの喜望峰コミュで「C-Melody Saxが発売されます」という情報が入ってえーーーっ!と驚いたのだけれど、同じくC-Meloのコミュから、すでに生産しているメーカーが有るとの事でもっとびっくり。製造元はこちら→Aquilasaxニュージーランドの会社か?サイトを見てもっと驚いたのがC-Sopranoも発売計画中だそうで、、、

結構アクセサリがありまして、C-MeloのGigBagは良いですね。他にもC-Meloのリードとか。中にマウスピースがあって、説明を読むとC-Melodyの他に"C-Soprano"用も。ヘェーー、っと実は注文してしまいました。品物届いて驚いたのはなんと中国から来た。製造は中国なのですね。。。それにしてもまじめにこのC-MelodyとかC-Sopranoとか欲しくなってしまった。

C-Sopranoマウスピースはショートシャンクなのですが、大きさから普通のSopranoと同じ感じか。OldModelのBb-Sopranoにも、どちらにも使える様にデザインされているものの様です。残念ながらC-Sopranoがまだ調整中なので試せませんでした。


2008-02-03 音楽

The Big Challenge bigchallenge

1957年 Cootie Williams と Rex Stewartが中心なって作られたアルバムですが、ジャケットの写真が前に紹介したBig Reunionと同じ感じで同時期に企画・制作されたもう一枚だったらしいです。編成はTpet*2,TSax*2,Tbone*2,Piano,Bass,Drumsの大きめのコンボ。メンバ Cootie Willams(Tp),Rex Stewart(Tp),Lawrence Brown(Tb),J.C. Higginbotham(Tb),Coleman Hawkins(Ts),Bud Freeman(Ts),Billy Bauer(Gt),Hank Jones(P),Milton Hinton(B),Gus Johnson(Drs)

TenorにColeman Hawkins,Bud Freeman、この組み合わせは結構珍しいのでは?サブタイトルにも"Bud Freeman VS. Coleman Hawkins"とあります。

録音時の写真が(小さい!)何枚か載っていますが、Freemanの使っている楽器はネック形状からOld CONNじゃないかと思います。1957年時点で古い楽器を使っていた事は興味深いです。

で、2人Tenorのプレイなのですが、、、フレーズも音色も良く似ていてライナーを読まないと中々区別付きません。柔らかい音色でスマートに唄うのがFreemanで少々ホンクっぽい音色を使うのがHawkins、どちらも難しい事、テクニカルな事はやりません。全メンバー非常にリラックスして気持ち良くSwingしています。モダンなエッセンスはありますが本当に正統派のSwingです。→The Big Challenge


2008-02-05 音楽

Ike Quebeck Quebeck

Tenor のIke Quebeckです。本名Ike Abrams Quebec、1918年生れなのでSwing時代のプレイヤとしては若手です。ニュージャジー州生まれSwing全盛時代はPianoだったそうです。1940年からTenorに転向したとライナーにはありました。結構後発のプレイヤでもあります。1944年からCab Callowayの楽団に参加しています。同時期にMinton Haouseのセッションにも参加しているそうで、スタンダードなSwingから初期Modernまで幅広い活動をしていたのですね。

このCalloway楽団に参加してる時期に重なって1944-46年のIke Quebec 名義でBlue Note Recordで録音されたものが集められています。Blue NoteレコードといえばBop - Hard Bop - Mode に至るModernのレーベルですが、このQuebecの録音は面白い事に、ドが付く程のSwing/Bluesを吹き込んでいます。録音年代は1944年が7トラック、1945年12トラック、1946年2トラックです。1944年は本当に音、フレーズ、リズム、構成等 Lester Youngの入ったQuintetそっくりで、違いは歌が入らない事くらいでしょう。1944年終わり頃からややホンクなBen Webster/Coleman Hawkinsな雰囲気が混じってきて、1945年以降ホンクの傾向が強くなります。シブみと艶と一種の”垢抜け無さ”で1930年代のKansus City Styleに近いBlues色の強い音楽/演奏になっています。

おかしいのはジャケットの写真。楽器のキー配列をみての通り、これ左右逆です。要は裏返しの写真。とりあえず使っている楽器はCONNでした。ジャケット中にも写真が入ってますが中の一枚も裏返しが混じってました。えらーいええかげんですね。でもお薦め→Blue Harlem


2008-02-08 音楽

Chu Berry 1937-1941chuberry

Chu Berry といえばSwing全盛期のTenorの名手1910生まれ、1941年までBigBandのスタープレイヤーとして活躍していました。若くして事故で亡くなってしまって、サイドマンの活動だけだと思っていたのですがChu Berry名義の録音が残っているとは知りませんでした。1994年リリースなので結構前のアルバムでしたね。Classicのこのシリーズはその数少ないChuリーダの演奏が納めれれております。1937年が8トラック、1938年が4トラック、亡くなる直前の1941年が8トラック。

1941年録音の最後の4トラックはCharlie Ventureが参加、未発表で大変音は悪いですが貴重な録音の様です。収録されているバンドはBig Bandではなく2-4管+Rhythmの6-8人編成です。メンバーもHot Lips PageやRoy Eldridgeが入っているし、この時代にこの編成ですと音楽の感じはKansasCityスタイルのBlues風味になってます。Lesterと違って中々無骨な感じはありますが、決して粗野ではない演奏は確かに逸品です。で、このシリーズは残念ながら現在絶版なので入手出来ないのですが、一応検索リンクChu Berry


2008-02-15 音楽

Louis Prima 1937-1939 louis prima

R&B,Jump Bluesのシンガー/コンポーザ(Tpもやりますが・・・)1910年New Orleans生、この人もスタイルを変えない人で1978年亡くなるまでJump Jive続けています。近年まで活動していたので残っている写真ではおどけたオジさんという印象ですが、このジャケット写真みてLouis Primaとは思わないです。イイ男ですね。

Louis Primaの生まれたのはNew Orleansの音楽一家だったそうで、キャリアは長いです。1932年頃までNew Orlenasで活動してその後New Yorkへ出て来たとライナーにはあります。New Orleansを出た後はLos Angels行ったりChicago行ったり活躍しています。最初は映画の出演から始まったそうです。1936年に"Sing Sing Sing"を作曲をしていますがレコードで記録が残っているのは1935年からという事になる様です。Classicシリーズでは1935年からの録音がリリースされています。

1937年〜はSwing Big Band 全盛でこの時代に小編成での活動はLouis Jordan とか Fats WallerとかいますがPrimaもBigBandに入った事はあるけれど自分のBigBandを率いた事は無い様です。クラリネットがよくフィーチャーされていたり、スタイルとしてはFatsよりもNew Orleans風Swingという感じでしょうか。GoodmanのコンボやRed Nicolesのバンドに近い感じがします。良く知られているR&B時代のPrimaとはやはり感じが違いますね。

一応検索リンクLouis Prima


2008-02-17 音楽

Jump Live jumplive

2/16は久々の・・・いや、Slidin' Catsの初ライブでした。(^_^:)まあやってる曲は全然変わらなかったりしますが。

今回BassがWood(String BassというのがOldな呼び方ですが)で非常にバランスも良くバンド全体の音も大き過ぎず小さすぎず、回りの音も自分の音も良く聴こえてやりやすかった。お客さんもSavoy席ほぼ満席、ギチギチでもない良い感じで演奏できました。まあ、またしばらくこの編成でやっていくでしょう。それにしも曲増やさんと・・・・


2008-02-18 音楽

Vocal Workshop in 天窓Switch tenmado

昨日2/17はインターネットラジオSmallCast Radio Netrorksの( リンクがこちら) パーソナリティの伊東真紀さんの、習っているボーカリストCharito、の門下生によるWorkshopライブに行ってきました。(前振長い)

Workshopとしては52回目だからいや長い企画です。聴きに来たのは今回で2回目Smallcastの取材も兼ねて。昨日ソロで6人、コーラス入れて10人くらいのVocalさんが参加して歌を聴かせてくれます。

毎度なのですが、バックのリズムはベテラン揃い、Charitoのお弟子さんみんな歌上手いのです。makiさんの様なプロの人もいるしアマチュアの人もいますが、皆さんVocalistとして遜色無い人ばかりです。十分に楽しませて貰いました。もっと聴きたいです。本当。 Voice Workshop

リンク→Charito それと  Maki Ito 載せてしまっていいか分からんのだけど、写真はNat King Coleの"Straighten Up And Fly Right"を歌ってくれたAikoさん。スタンダードナンバが多い中でJump Bluesが聴けたのがうれしい。載せちゃいます。こちらwww aikonet

"Straighten Up And Fly Right" ってキーAなのか? コード表 良い曲なのだけど、このままバンドでやろうとすると難しいものがあるな。でも市販のBig Bandの譜面ではAbなんだこれが。よく分からんデス。ところで"Straighten Up And Fly Right"で検索かけたら、 こんなページに誘導された。 IBMの開発チームはシャレの分かる人がいますね。


2008-02-19 音楽

久万正子 Sleepy Blue sleepy

Jazz Vocalの久万正子さんのセカンドアルバム(のはず)久万正子、知らない、って人が多いでしょうね。うんと昔に勝田のSomethingという店に出ていた時に、同じ店にめんたんぴん白井幹生氏率いる”ナイロン”というバンドで出演されていましたVocalの方。10年以上前ですが、すごい面白いバンドでして、歌もすばらしいく、地元でも人気あったのですが、しばらく音沙汰無くて、どうしていたのかと思ったら久々にアルバムをリリースしたそうです。本当に一時活動停止状態だったらしい。1993年に一時引退。というとバブル弾けた頃か。この頃の日本は本当にどうしようもないつまらん世の中でしたね、確かに。大変残念な事に、この時代でリタイアしちゃったアーティストいっぱいいますね。本当はベテランSingerなのですよ。新アルバムは津村和彦(g)/田村博(p)という組み合わせ。こういう人が再登場してくれるのはうれしいですね。ご本人プロフィール Kuma Masako  こちらはお店 Something

白井幹生さんはwikipediaに載っちゃうくらいなんですねこれが。 wikipedia (ブラウザによっては開けないのでその時は検索して下さい。) でもナイロンは記載されていませんね。久万さんの歌は昔と比べると声はハスキーになったという感じ?。ナイロンの時には松田聖子の歌を英語にして歌ったりとても楽しかったので、またやって欲しいです。Sleepy Blue


2008-02-20 音楽

JATP 1946-1947 jatp

JATP Boxの二枚目、一枚目の1946年録音の後半2曲と1946年4月、6月のライブからの録音です。1946年1月の方では"Ledy Be Good"が入っています。Lesterの最初の録音で演奏されたナンバですが、こちら結構緩いテンポで始まって、Charlie PakerがBopなSoloを演奏、次にLesterが緩いというかいささか元気の無いSoloを。まあParkerの名演で有名な録音ですが、Lesterの演奏と比べると"あの時代"の終わりを感じます。

この1月のコンサートでGranzは会場のPhilarmonic Auditriumから聴衆が騒ぎ過ぎるという理由で追い出されてコンサートが開催出来なくなります。次に4月にEmbasy Theatre移ってのコンサートはTenorにColaman Hawkinsが入っての2Alto,2Tenorの構成になります。このLos Angelsのコンサート当時行き場の無くなったジターバグが押し寄せて大騒ぎになったと伝えられています。実際にParkerのSoloで踊りまくったそうですが、この事が後になってBop Movementの人気と取り違えられたフシがあります。要はBallRoomの閉鎖でダンスに飢えていた連中がわけも分からずにエキサイトしたというのが本当の話で、つまりはただの勘違いだったという事です。

この後、1946年6月と1947年5月の録音が納められておりますが、こちらはNew Yorkのカーネギーホールの録音となり、メンバーも少し変わりましてVocalにBilly Holiday , TenorにLester Young,Illinoii Jacquetが再度入ってきています。こちらはLosとは異なりBilliy Holidayの歌をフィーチャーしたコンサートで大変落ち着いた感じですが、どうもバックの演奏がイマイチ息が合ってない感があります。Lesterのオブリガートもバランス悪くてよく聴き取れないのが残念です。1947年はPianoとVocalだけのDuoで、これはHolidayの歌がよく聴けて良い演奏です。J.A.T.P


2008-02-21 音楽

Quadromania - Teddy Wilson teddy

Swing時代からModernまで活動していました名ピアニストTeddy Wilsonです。クアドラマニアのシリーズでは1934年-1946年のTeddy Wilson名義のSolo/Bandの録音が集められています。CD 1枚目は1934年〜1936年、1934-35年はSolo,36年からSolo/Band - Teddy Wilson and His Orchestra になっています。メンバが多彩です。Ella Fitzgerald,Roy Eldridge,Chu Berry,Harry Carney,Johony Hodges,Billy Holiday,Gene Krupa etc.1936年8月まででこれだけ多くの人たちと録音を残しています。 どれも名演です。Soloの演奏も良いですよ。このスタイルのピアノを弾いてくれる人いないんでしょうかねえ・・・Teddy Wilson


2008-02-22

アメリカ史の中の人種 libret

amazonの中を散策していたら何かわからないけれどおすすめ、で出て来ました。値段も安いし、他のCDと一緒に買ってみた。"世界史リブレット"というシリーズで、一冊90ページという短い本です。世界史の中の一つの分野、話題をを捉えて解説していくという内容です。

このリブレットでは「人種」とありますが、取り上げられているのはアメリカの異人種間の婚姻に関する法律とその移り変わりです。中々目からウロコだったのですが、アメリカの法的な人種差別は戦後くらいにほぼ無くなった、、、、ものの、異人種間の婚姻や交際については各州の自治に任されており、ごく最近まで制限を加える州法が生きていたというのでした。これはびっくりでした。「異人種間」と言っても要は白人と非白人の間の事を指すわけですが。もちろん州法なので、州によってはずっっと昔から婚姻の自由を認めている州もあったわけですが、半数以上の州が交際についてまでの制限を20世紀の終わりくらいまで加えていた、最後の州がこの様な法律を撤回したのはなんと2000年だったそうです。なんと言うか一種の根深さを感じます。


2008-02-23 音楽

考察:クラシック音楽って? branden

メモっておきます。Classicとは何ぞや?なんて大それた事言っていいのか、と思われる向きもあるでしょうが。自分としては「本質は単純である」というのが本当だと考えているので。Classic(ヨーロッパ音楽)の持っている基本的なマインド様なものがつかめれば良いでしょう。

Classic Musicもヨーロッパの文化の一つと考えると分かり易いと思います。例えば「自然科学」もヨーロッパ文化の一種と考える事にします。その根本にあるのは「徹底追及」の姿勢です。目先の問題もさることながら大局的な真理を本気で徹底して調べて解明しようとします。またそういった事が解明出来ると信じているわけで、費用がかかってもいいから手段を選ばない追求姿勢は「尊い」という信念を持っているわけ。そんなわけで「生命の起源とは」「宇宙の始まり」「物質は何で出来ている」などという事をずっと調べ続けているわけです。それで役に立っている事が多々有る事は確かですが。

この根本的な考えが芸術の世界にも応用されるわけで「絶対的な美」のようなものがあるハズだ!という信念を持って作品を作り続けています。何が美しいか?を調べあげどうすれば美しいか,カンドー的かを体系化したものが理論として残ります。カンドーさせるためには手段を選ばないので天才児をさら徹底して鍛え上げて名演奏家に仕立ているわけで、何が人を感動させるのかを分析の上、分かっている上で演じているので、結果感動的なのは当たり前。勘違いがあるのは「宇宙の始まり」なら判明しようとしまいと厳然たる事実として存在しますが「美」「感動」は人間の精神が勝手に判断する事なので「真実のカンドー」があったにせよそれは単に人間性を少しばかり深く掘り下げた事にしかなりません。絶対的真実とは別の処にあるわけです。この辺りの勘違いが発生しているので、これが本質だと考えると物事は簡単になります。レブレヒト


2008-02-25 音楽

Savoy 青木研 banjo aoki

昨日はつくばSavoyでBanjo 青木研さんのライブでした。まあ、SavoyMAMAの日だったのですが、メンバーが青木研(Bjo) 加藤人(B) 荒張政之(Dr) 友情出演山本太郎(Cl)だもんで。何をかいわんやです。

日曜日という事もあるけれど、お客さん少なかったなぁ。勿体ないですよね。でもBlues Guiterの鈴木ヒロさんが帰国(ってアメリカへだけど)の前日という事で遊びに来てくれました。今年はつくば公演ができなかったけど一昨日のRoosterは盛り上がったそうです。下のショットは青木さんのBanjoを見ながら話すヒロさん。これはレアなショットだぞ。

画像の説明

こちらCD→青木研


2008-02-29 音楽

音楽三昧 - Well Tempament zanmai

たまにはクラシック。。。といってもこちらは一般的なClassicから一味(三味?)違います。弦楽四重奏団を核に、古典〜現代の音楽をオリジナルのアレンジで演奏するというユニークな楽団。編曲・リーダの田崎さんは地元出身の演奏家です。

このCDではBachの所謂「平均率クラヴィア」とイタリアコンツェルトを、Flaut traverso,Blockflute,Barock Violin , Barock Bratsche, Viola da Gamba,Barock Vioncello,Kontrabass,Cembalo等の古楽器のために編曲して演奏しています。古楽器で演奏という処がポイントです。元曲の時代の楽器を使い、まるで当時の室内楽の様に新たに作り直しているところが面白い。バロック時代は一つの楽曲を鍵盤や室内楽やコンチェルトに作り替えたりするのはよくありましたが、それと同じ事を現代において行って新たな音楽を作り出して、現代曲でありながら、本当の「古典音楽」になっている事がすばらしいです。 アンサンブル音楽三昧


2005|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|08|10|11|12|
2011|07|08|11|12|
2012|02|06|07|10|
2013|05|

文責:ためすけ後藤 [マイ・ストア] [ Amazon Jazz ] [ JUMP-Blues ]
[] []